豆柴は多頭飼いできるの?
「お留守番中に一人で寂しくしていないかな・・2人で居たら楽しいだろうな」という思いを持つ飼い主様も多くいるのではないでしょうか。
豆柴は組み合わせ次第で問題なく多頭飼いができる犬種です。
様々なパターンの多頭飼いについて解説しますので参考にしてみてください。
豆柴で多頭飼いするコツ
豆柴に限らずどの犬種でも多頭飼いをする時に一番大事なことは”先住犬が最優先”ということです。
後住犬が来ると、どんな犬種でもどんな性格でも先住犬は「自分が居場所がなくなるんじゃないか・・」と不安になることが考えられます。
不安になったりヤキモチを焼くことがないように、ご飯もおやつも先住犬を最優先にして「あなたが1番だよ」と伝えてあげてください。
先住犬 後住犬
また、ケージやトイレは縄張りですので一頭一頭分けて配置するなど喧嘩の種になることがないように配慮してあげてください。
特にご飯を一緒に食べるときなどは喧嘩が起きる原因になることが多いのでなるべく避けてあげてください。
豆柴の特徴で、警戒心や縄張り意識が強い部分があり、それに加えて臆病やフレンドリーといったワンちゃんそれぞれの性格もあります。
まずは先住犬が他のワンちゃんとの接する様子を見てから、新たにワンちゃんを迎えても大丈夫かを判断してください。
先住犬の社交性としつけがしっかりと出来ている状態で後住犬を迎えてあげましょう。
犬同士の多頭飼いをするときの性別による違い
豆柴を多頭飼いする場合は性別による性格の違いも考慮する必要があります。
特にオスは縄張り意識が強い傾向にあるので性別による組み合わせは注意が必要で、メスは社交性が高い子が多いのでオスに比べると相性は良くなりやすい傾向にあります。
性別による注意点は下記のようになります。
オス×オス
男の子は縄張り意識が強いため、大きな怪我をする喧嘩に発展してしまう恐れがあり、あまりおすすめできません。
しつけなど飼育に慣れていて上手に飼われている飼い主様もおりますが、基本的には相性がよくありません。
オス×メス
相性が良くおすすめする組み合わせです。
繁殖を望んでいない場合は去勢・避妊手術を必ずしてあげましょう。
メス×メス
組み合わせは悪くありませんが、些細なことから仲が悪くならないように「先住犬が最優先」を注意して飼ってあげてください。
豆柴×猫
「柴犬は猫に性格が似ている」とよく言われますので、ネコちゃんと相性が良くおすすめの組み合わせです。
SNS等でもワンちゃんとネコちゃんが寄り添っているかわいい写真がよく見受けられますね。
豆柴×猫の組み合わせの場合は、仲良くはなれなくてもいがみ合うことはせず、「尻尾を振って近寄っていく犬に対して頭に猫パンチ!」のように「猫ちゃんが気分によって怒るけど喧嘩にはならない」といった感じになることが多いと思います。
付かず離れずの関係を築くことができるのもおすすめのポイントです。
より良い関係を築くためにも、ネコちゃんが干渉されずに安心して過ごせる場所を確保してあげましょう。
ネコちゃんには、ワンちゃんが立ち寄れないようなキャットタワーを設置してあげてください。
先住犬が居て猫を迎える場合
先住犬の子が成犬になっていれば気性面で落ち着きもあり、後から来た猫ちゃんが嫌がるようなことも少ない為、比較的スムーズに多頭飼い出来ると思います。
犬と猫で種別が違う為、先住犬の子がストレスを受けることも少ないようですが、念のために豆柴×犬と同様に先住犬を最優先してあげてください。
もし先住犬の遊び方が激しい場合は、少し離してあげて徐々に仲良くなってもらいましょう。
先住猫が居て犬を迎える場合
成熟した先住猫ちゃんが居て子犬を迎える場合は、子犬がジャレようとして先住猫が嫌がってしまい苦手意識がついてしまうことがあるので、子犬の性格が落ち着くようになるまでは慎重に触れ合わせてあげてください。
またネコちゃんと過ごすうちに高いところから飛び降りて怪我をしてしまう可能性もあるので、ワンちゃんが高いところに登れないようにするなどの対策もしてあげてください。
豆柴×小動物
豆柴とはいえ猟犬の血が流れているため、普段からどんなに大人しくて優しい子でも100%事故を起こさないとは言い切れません。
同じ家の中で飼うのであれば、ワンちゃんが絶対に入れない部屋で小動物を飼育し、小動物が普段過ごすケージから脱走しないように十二分にに対策を取ることをおすすめします。
幼齢期から同時に多頭飼いする場合
物心つく頃から一緒成長してずっと側にいれば違和感もなく仲良くなりやすい傾向にあります。
犬同士の場合は生後4~8ヶ月頃の成長に伴い仲が悪くなってしまうこともあるので注意してみてあげる必要があります。
またオス×オスは成長とともに喧嘩をするようになることが多いので、避けておいた方がいいのは変わらないと思います。